仕事の内容を教えてください
施設内の健診が円滑かつ安全に実施できるように、フロアをラウンドし全体の流れを見ながら検査業務をサポートしています。スタッフの急なお休み対応として、実際に検査業務を担当することもあり、胃内視鏡検査や問診などに従事することもあります。
また、シフト調整など職員管理や物品・機器管理などの事務作業や他部署との連絡・調整なども行っています。
医療は治療から予防の時代へ
その最前線である健診センターで一緒に活躍する仲間を募集しています!
当センターは、施設内健診をおこなっております。
JR札幌駅北口より徒歩5分、地下鉄さっぽろ駅15番出入口直結のため通勤に便利な立地です。
健康推進部健康推進課
看護師
Y・Sさん
課長 / 1年目(札幌健診センター18年目)
施設内の健診が円滑かつ安全に実施できるように、フロアをラウンドし全体の流れを見ながら検査業務をサポートしています。スタッフの急なお休み対応として、実際に検査業務を担当することもあり、胃内視鏡検査や問診などに従事することもあります。
また、シフト調整など職員管理や物品・機器管理などの事務作業や他部署との連絡・調整なども行っています。
それまでは病院で勤務していましたが、元気になって退院される方との関わりがほとんどなく、看護師として、別の角度から関わることができるような仕事がないだろうかと考えていました。
看護の現場としては病院や介護施設などが多い中、当センターの募集を見て『健診』という働く場があることを知りました。
病気になる前の段階で健康維持に関わることに興味を持ち、入職することを決意いたしました。
一般的に病院勤務ですと、勤務先や配属先によって「消化器科」だったり「呼吸器科」だったりと、関わる科が限定されがちですが、『健診』は眼科検査や婦人科検診など全身の検査に関わるので、様々な病態の知識が身に付くと思います。
また、日々様々な受診者の方の対応をしていますので、自身の接客スキルも上がったように感じています。
看護師同士だけでなく、他職種とも連携が取れているところでしょうか。
臨床検査技師や放射線技師などの医療職だけでなく、業務課や渉外課といった事務職も含め、お互いの職務について尊重しながらも時に意見を交わし合い、スタッフみんなが『お客様に満足いただける健診』を目指し正に『oneチーム』で、という一体感を感じながら業務に従事しています。
また『明日佳グループ』として母体がしっかりしていることもあり、様々な制度を活用しながら、ワークライフバランスのとれた働き方ができるのも魅力です。
また、札幌きたはち健診センターは複合施設内にあり、札幌駅直結のため、仕事帰りにショッピングや食事を楽しめることも魅力の一つです。
一日のスケジュール
【 センター勤務 】
健康推進部健康推進課
臨床検査技師
M・Aさん
健診スタッフ/ 1年目(札幌健診センター2年目)
センター内における検査業務をしています。内容は、心電図、ABI、エコー検査(腹部、乳房、頸動脈)、採血、身長体重測定、視力検査、聴力検査などです。検査業務の他に、検査結果のチェックも行っています。
私は病院に10年勤務していました。病気の進行度合いによって治療や生活が大きく変わる患者様との関わりから、病気の早期発見がいかに重要か学びました。
第一子の小学校入学と第二子の出産を機に、自分のワークライフバランスについて考えるようになり、仕事と育児が両立しやすい転職先を考えていたところ、当センターに出会いました。
当センターは定時が16時であることから、今の自分にとって働きやすい環境だと思いました。
また、病院勤務の経験から疾病予防や病気の早期発見に関わる仕事がしてみたいという思いがあったので、それらに携わることができる健診業務に魅力を感じ、ご縁があって当センターに入職させていただきました。
検査業務を迅速かつ丁寧に行うスキルや接客スキルが身に付きます。
また数多くの正常な状態の中から異常所見を見つけ出すスキルが身に付きます。
当センターに来所された方から「昨年ここで病気を見つけてもらって、早期発見だったおかげですぐに手術して治ったよ。見つけてくれてありがとう。」というお言葉をいただくこともあり、仕事のやりがいにつながっています。
入職したきっかけにもつながりますが、定時が16時で残業もほとんどないので、仕事とプライベートの両立がしやすい職場だと思います。
職員一人一人がリスペクトし合いながらより良い検査業務や職場環境を作り上げている、活気のある職場です。
他業種との距離も近いため、さまざまな角度から意見を交わすことができるのも魅力の一つだと思います。
一日のスケジュール
【 センター勤務 】(例)
健康推進部保健指導課
保健師
I・Eさん
健診スタッフ/ 1年目
健康診断での問診確認や保健指導、受診勧奨を行っています。また、特定保健指導も行っています。
看護師を経て疾病予防という分野に魅力を感じ、保健師として働く世代の健康管理や支援に従事して参りました。前職では電話での健康相談等が主であり、直接対面でやりとりができないことでの物足りなさを感じるようになりました。元々健診センター等で勤めた経験もあり、改めて対面も含めた健康支援に従事し、保健師として更に成長したいと思ったことがきっかけです。
医療や保健に関する専門知識や生活習慣病予防に関する実践的な知識、データや健康状態等から分析する力や課題を見つける力、根拠に基づいた提案、相手の話を丁寧に聞く傾聴力表情やしぐさを観察するなど観察力・洞察力など様々なスキルが身につきます。
様々な経験を積んだ先輩や同僚が在職しているので、困ったことやわからないこともすぐに相談できる環境が整っており、安心して働ける職場だと感じております。また、受診者様からのアンケートでは「健診の待ち時間が短くスムーズだった」「スタッフの丁寧な対応が良かった」とお褒めいただくことが多く、当センターの魅力だと感じております。立地が良く、終業時間も早いため、子育てと両立しながら日々の仕事に取り組めております。
一日のスケジュール
事務部事務課
受付
I・Yさん
健診スタッフ / 2年目
人間ドック・健康診断の受付と会計を主に行っています。
また、予約管理などの事務作業も行っています。
元々人とコミュニケーションをとることが好きなこともあり、前職は接客業に従事していました。
今回全く違った職種へのチャレンジでしたが、健康診断を通じて多くのお客様とコミュニケーションを取ることで自身の経験を活かしたいと思ったのがきっかけです。
お客様によって受診内容が異なるため、適切なご案内を行うことで臨機応変に対応する力や、健康診断に関する知識を深めることができます。
加えて、受付はお客様が最初に訪れる場所であるため、施設の顔として丁寧に対応することで、高い接客力を身につけることができます。
業務に関しての相談事も気軽にしやすく、職員間で積極的に意見交換が出来ます。また、未経験でもしっかりした教育・指導体制が整っているため、すぐに活躍でき、自信が持てます。
休み希望も出しやすく、休暇も充実しているので仕事とプライベートのメリハリがつき、「ワークライフバランス」がとりやすいです。
そして、札幌きたはち健診センターは新しい施設であるため、きれいで洗練された快適な空間で業務ができることや、職場と駅が直結しているため、雨風に濡れずに通勤できる点も特徴的な魅力です。
一日のスケジュール
【 センター勤務 】
放射線科
診療放射線技師
I・Eさん
健診スタッフ / 1年目
健診センター内、胸部X線、胃部X線、マンモグラフィ、乳房超音波検査、CTを担当しています。
病院勤務をしており検査に携わっていく中で病気の予防と早期発見に貢献できる重要性を感じ予防医療に携わりたいと思い入職しました。
検診マンモグラフィ撮影技師・乳がん検診超音波実施技師・胃がん検診専門技師が多数在籍しておりまた検査の件数も多く積極的に指導が行われていて、正確で質の高い画像を提供する技術や読影力が身につきました。
自身も技術・知識・資格のスキルアップをする事が出来ました。
スタッフの在籍数が多く休暇の希望がとりやすく、ワークライフバランスが良いのが魅力です。
勤務は8:00-16:00で週休2日制となり、仕事が終わってからの時間を多く取る事ができ充実した日々を過ごす事が出来ます。
一日のスケジュール