お問い合わせ
  • TOP
  • リハビリテーション

当院のリハビリテーション科では、

理学療法士作業療法士言語療法士

の3職種にて

入院訪問リハビリ

を行っております。

療養病棟(身障部門)では、急性期や回復期で回復が遅れた、またはリハビリ実施が難しかった患者様へ、残存機能を維持しつつ、可能な限り、最後まで機能・能力改善をあきらめずに実践しております。認知症治療病棟(精神部門)では、手工芸や回想療法、歌の会、農作業等の手段を用いて、日々の暮らしでの『快体験』を通して精神的賦活を図り、また誕生会や季節行事も行うことで、『感動』を呼び戻すよう働きかけております。
心身機能や活動能力の向上に効果的であれば、手技・手段にはこだわらず行っています。

基本方針

  • 「決して諦めない」積極的なリハビリテーションを提供する

疾患別リハビリ

理学療法

起きる、座る、立つ、歩くなど日常生活に必要な基本的動作や移動動作がしやすくなるための治療を実施しています。
可能な限りベッド上で座ることや車椅子への乗車をすすめることで、寝たきりになることを予防していきます。

理学療法の様子 理学療法の様子

作業療法

日常生活に支障をきたした方に対し、様々な『作業活動』を通じて身体機能や精神機能の改善を図ります。
手工芸や創作活動等を通じて手の操作や指先の機能改善、また食事動作やトイレ動作などの動作練習を行うことで日常生活でできる活動を増やします。

作業療法の様子 作業療法の様子

言語聴覚療法

失語症に対して話す、読むなどのことばを上手く使えるようにする、構音障害で話しづらくなった口腔器官を動かしやすくする、食べることや飲み込み能力(嚥下機能)の向上が図れるための治療を実施しています。
また、安全にお食事を続けるための食品の工夫や環境設定、体調を維持するためのお口のケアなども、病棟スタッフや歯科医師、歯科衛生士、管理栄養士などと連携して実施しています。

言語聴覚療法の様子 言語聴覚療法の様子

精神科作業療法

認知症治療病棟では、治療活動の一環として、精神科作業療法を提供しています。
集団リハビリテーションを中心に、音楽や体操、ゲームなどを取り入れたプログラムで、心と体の活性化を図り、交流を通して笑顔と意欲を引き出します。

精神科作業療法の様子 精神科作業療法の様子

認知症患者リハビリテーション料

当院では、集団リハビリテーションの他に認知症の方を対象とした専門的な個別リハビリテーションを提供しています。身体機能の維持・回復、認知機能改善、生活の質の向上を目的とし、一人一人の状態に合わせた個別プログラムを実施します。

訪問リハビリ

当院は介護保険での訪問リハビリテーションを実施しています。
専門のスタッフがご自宅へ訪問し、「立つ」、「歩く」などの動作練習、住宅改修、福祉用具のご提案、ご家族への介助指導などを行っています。利用者様が大切にされているご家族との生活、自宅での生活を長く継続できるよう支援していきます。
提供範囲は岩見沢市内(要相談)となっています。

訪問リハビリテーションのご案内

訪問リハビリテーションの対象者

パーキンソン病などの特定疾患、呼吸器疾患、脳血管疾患など高齢期や終末期まで
幅広く対応させていただいております。

当訪問リハの
特徴

  1. ご利用前に『事前訪問』 を行い、評価をもとにリハビリの必要性を検討します
  2. 訪問リハビリ利用のための診察は、ご自宅に医師が伺うこともできます
  3. 3か月間など 『短期間』 の介入も可能です

訪問リハビリテーションを受けるには

ご利用にあたって介護保険が必要となります。担当ケアマネージャーよりご相談ください。当院担当者がご利用内容等、ご案内させていただきます。

ご利用までの流れ

1

担当ケアマネージャーへ相談
※介護保険証が必要です。

2

ケアマネージャーよりご連絡を頂き、利用内容を調整

3

主治医が他院の場合、主治医からの
診療情報提供書を頂く

4

当院の外来受診または訪問診療を
受けて頂く (3か月に一度)

5

サービス担当者会議後に利用開始

営業日
月曜日~金曜日
(土日祝及び年末年始はお休み)
営業時間
9:00~17:00
訪問提供範囲
岩見沢市内(要相談)

ご相談やご不明な点があれば
ご連絡お待ちしています。

訪問リハビリ 担当者直通

080-6602-5091