人間ドック

健診案内
- TOP
- 健診案内一覧
各種健診の検査項目、料金表、
実施条件、申込方法などを掲載しています。
健診時の注意事項
人間ドック・健康診断をご受診される方へ、必ず各注意事項をご確認いただきますようお願いいたします。
- 当日は予約時間に受付にお越しください。早めにご来所いただいても、予約時間からのご案内となりますのでご了承ください。
- お支払い方法は、現金、各種キャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)がご利用いただけます。
- 当施設内・健診会場内での紛失・盗難につきましては、当方では責任を負いかねますのでご了承ください。
- 当日、発熱・下痢や嘔吐・激しい咳・その他感染症が疑われる場合や体調がすぐれない場合は受診をお控えください。
後日、体調が良くなってから改めてご受診いただきますようお願いいたします。
食事制限
食事制限が不要な方
血液検査、胃部X線検査、胃部内視鏡検査、腹部超音波検査、腹部CT検査を受けない方は食事や水分の制限はありません。
食事制限が必要な方
★午前・午後の時間帯に受診する方共通
- 検査前日は飲酒をお控えください。
- 水分は水・白湯に限り、受付の3時間前までに200ml(コップ1杯程度)は飲んでいただいてかまいません。
★午前の時間帯に受診する方
- 検査前日の夕食は検査開始の10時間前までに済ませ、その後はなにも飲食しないでください。
- 検査当日は朝食をとらず、あめ、ガム、タバコなども口にしないでください。
★午後の時間帯に受診する方
- 胃部内視鏡検査(胃カメラ検査)のない方は7:00までに消化の良い軽めの食事(何もつけていないトースト1枚など)をとることができます。その後は何も飲食しないでください。あめ、ガム、タバコなども口にしないでください。
- 胃部内視鏡検査(胃カメラ検査)を受けられる方は朝食(昼食も)お控えください。
服薬制限
- 普段服用しているお薬がある方は、事前に主治医に相談し、指示を受けてください。
- 一般的に、血圧や心臓の薬は、起床後早めに水または白湯で服用してください。
糖尿病の薬(インスリンを含む)は、当日食事を摂らない場合の対応について、主治医の指示に従ってください。
女性の皆様へ
妊娠中の方は受付時に必ずお申し出ください。妊娠により受けられない検査項目があるほか、正確な検査結果が得られない場合がございます。
- ①生理中
- ②妊娠中
- ③妊娠の可能性
- ④授乳中
- ⑤断乳後間もない方
- 胸部X線
- 〇
- ×
- ×
- 〇
- 〇
- 胃部X線
- 〇
- ×
- ×
- △※4
- 〇
- 胃部
内視鏡 - 〇
- ×
- ×
- 〇
- 〇
- 尿検査
- 〇※1
- 〇
- 〇
- 〇
- 〇
- 便検査
- △※2
- 〇
- 〇
- 〇
- 〇
- 腹部
超音波 - 〇
- ×
- 〇
- 〇
- 〇
- 乳房
超音波 - 〇
- ×
- 〇
- △※3
- △※3
- マンモ
グラフィ - 〇
- ×
- ×
- ×
- △※3
- 子宮がん
検査 - △
- ×
- 〇
- 〇
- 〇
- CT
- 〇
- ×
- ×
- 〇
- 〇
※1 生理中でも尿検査は可能です。 検査結果の判定は、生理中であることを考慮して行われます。
※2 陽性 (+)の結果が出る可能性があるため、お勧めはできません。ただし、ご契約内容により提出が必要となる場合がございます。
※3 授乳中・断乳後間もない方は正しい結果が得られません。ご心配な方は乳腺外科へご相談ください。
※4 検査は可能ですが、 検査後に飲む下剤が授乳に影響があり、お子様が下痢をする可能性があるため、下剤服用後の授乳は1日以上空けていただくか、薬局にご相談して対応している市販薬を購入、使用されることをお勧めします。
採血検査の注意事項
- 採血を安全に行うため次に該当する方は必ず問診票にご記入ください。
・抗血栓薬(血が固まるのを防ぐ・血液をさらさらにする薬)を服用している方
・過去に採血中もしくは直後に気分が悪くなったり、冷や汗が出たり、気を失った経験のある方
・消毒用アルコールにアレルギーのある方
・透析中・乳房切除術後などで採血できない腕(部位)がある方
・過去に血液検査で血小板の凝集(偽性血小板減少症など)があると言われたことがある方
- 採血後は止血を十分に行ってください 止血が不十分な場合は内出血や皮下血腫の原因になることがあります。
- 採血当日は採血した場所を揉んだり、こすったり、腕に負担をかけることはお控えください。
胃部X線の注意事項
原則として以下の方は受けられません。
- バリウム製剤に過敏症(アレルギー)のある方
- 体位変換が困難な方(体に麻痺や外傷などがある場合)
- 嚥下障害(飲み込みが上手くできない)の方
- 過去1年以内に心筋梗塞や脳梗塞にかかった、または心臓や脳の手術(カテーテル手術を含む)を受けた方(不整脈の治療は除く)
- 腸閉塞、腸捻転、大腸憩室炎、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)と診断されたことのある方
- 人工透析で水分制限を受けている方
- 妊娠中の方、または可能性のある方
- 腹部大動脈瘤、大動脈解離と診断されたことのある方
- 80歳以上の方
- 過去1年以内にお腹の手術を受けた方(腹腔鏡下手術を含む)
- 過去2か月以内に胃・十二指腸潰瘍の治療を受けた、または食道・胃の内視鏡治療を受けた方
- 過去2週間以内に大腸の内視鏡治療を受けた方
- 検査当日まで3日間以上排便がない方
胃部内視鏡検査(胃カメラ検査)の注意事項
原則として以下の方は受けられません。
- 血栓予防のための薬(血液をサラサラにするお薬)を飲んでいる方
- 局所麻酔薬(キシロカインなど)のアレルギーの方
- 妊娠中または可能性のある方
- 脳動脈瘤、大動脈瘤(胸部・腹部)、大動脈解離と診断されたことのある方
眼底・眼圧検査の注意事項
- コンタクトレンズを装着されている方は、検査時に外していただきますので、容器をお持ちください。使い捨てコンタクトレンズを装着されている方は、検査後に装着するためのコンタクトレンズまたは眼鏡をお持ちください。
尿検査の注意事項
- 健診当日、朝一番の中間尿(出始めではなく途中の尿)をお採りください。容器の8分目まで尿を入れ、漏れを防ぐため、フタをしっかりと固く閉めてください。
- 量は容器の8分目まで入れフタを固く閉めてください。
便検査の注意事項
- 便潜血検査のある方は、必ず健診日を含む5日以内に採取した便をお持ちください。ただし2回法検査の方で期間内に採取できなかった方は1回でも検査できる場合がございます。
子宮がん検診の注意事項
- 妊娠中の方、子宮全摘手術を受けたことがある方は定期受診先の病院でお受けください。
- 生理中の方は正しい結果が得られない場合がございます。(実施は可能ですが推奨はいたしません。)
乳がん検査の注意事項
乳房超音波検査
- 授乳中の方、断乳後間もない方、豊胸手術(ヒアルロン酸注入含む)を受けられた方は正しい結果が得られません。
ご心配な方は乳腺外科へご相談ください。
原則として以下の方は受けられません。
- 乳房を全摘された方(全摘側の乳房超音波検査はできません。)
- 妊娠中の方
乳房X線検査(マンモグラフィ)
- 断乳後間もない方は正しい結果が得られません。ご心配な方は乳腺外科へご相談ください。
原則として以下の方は受けられません。
- 妊娠中または可能性のある方
- 授乳中の方
- ペースメーカーなどの医療機器を装着されている方
- 豊胸手術(ヒアルロン酸注入を含む)を受けられた方
- 乳房再建術後間もない方
- 胸部付近の手術後間もない方
肺機能検査(スパイロメトリー)の注意事項
原則として以下の方は受けられません。
- 妊娠中の方
CT検査の注意事項(札幌きたはち健診センター)のみ
原則として以下の方は受けられません。
- 妊娠中の方または可能性のある方
- ペースメーカーなど医療機器を装着されている方